コンテンツ

巻き爪とは

巻き爪とは爪の端が内側に巻き込み、食い込んだ状態です。ひどい場合は炎症を起こし、激しい痛みを伴います。
歩き方が不自然になる場合や肩こり・腹痛などほかの部分にも影響を及ぼすケースもあり得ます。

 

陥入爪・弯曲爪

炎症を起こしやすい「陥入爪」

陥入爪

陥入爪は爪の両端が指の肉に食い込んだ状態のことです。

食い込んだ部分が炎症を伴い、腫れてさらに埋もれていくという負の連鎖に陥ります。
さらに炎症が続くと化膿し、痛みも激しくなります。

痛み・腫れが比較的少ない「弯曲爪」

弯曲爪

弯曲爪は文字通り弯曲しながら爪が伸びている状態です。

爪先を前方から見ると、逆Uの字や「の」の字型に変化してしまいます。
爪の変形がひどい場合に痛みはありますが、外観の変化だけで炎症や化膿が発生しないこともあります。

 

巻き爪の原因 

深爪

深爪になることでつま先の肉や皮膚が盛り上がり、爪が伸びる方向に対して壁になってしまいます。
肉の壁ができた状態で爪が伸びると巻き爪になる可能性が高まります。

靴による圧迫

女性に多いのがヒールによる圧迫です。足先に負担がかかり、巻き爪になることがあります。
また、長時間靴を履いたまま仕事をしていると、爪が圧迫されて巻き爪になりやすいです。

運動・スポーツ

足を使った激しいスポーツは爪先に大きな負担がかかります。
爪周辺の肉部分に炎症が起こり、そこが盛り上がると爪の端が圧迫されます。

歩き方

爪は先端にいくほど内側へ巻きやすくなる性質があります。
つま先に体重をかけない歩き方や歩く機会が減ると、爪の下から圧力が不足して巻き爪になりやすいです。

肥満・過激な体重増加・妊娠

体重が増えると爪周りの皮膚・肉も増え、靴からの圧力も強まります。
また、妊娠すると前に倒れないよう、重心を前にする傾向があるので指先が浮き足になりがちです。

加齢

歳をとると爪全体に水分が届きにくくなり、爪が硬くなってしまいます。
さらに、歩く機会が減ると、爪の下から受ける圧力が弱まり巻き爪になりやすいです。

遺伝的要因

巻き爪自体が遺伝するのではなく、爪の形や形質が遺伝することも大きな原因です。
親のどちらかが巻き爪の場合、巻き爪になる可能性は高まります。

改善施術について見る

巻き爪の症状と度数表

巻き爪の症状

正常な爪

1.正常な爪

巻き爪/軽度

2.巻き爪/軽度

巻き爪/中度

3.巻き爪/中度

巻き爪/重度

4.巻き爪/重度

深爪角の切り残し

5.深爪 角の切り残し

タコ、魚の目異物による圧迫

6.タコ、魚の目異物による圧迫

「つ」の字

7.「つ」の字

「の」の字

8.「の」の字

輪っか型

9.輪っか型

爪と隣の足指に挟まれる

10.爪と隣の足指に挟まれる

ホチキス型/軽度

11.ホチキス型/軽度

ホチキス型/重度

12.ホチキス型/重度

巻き爪度数表

指の正面先端に合わせて巻き爪の度数(角度)を判断します。
下記度数表のカーブに該当しない場合やご判断がつきにくい場合はお気軽にご相談ください。

巻き爪度数表

10~30度・・・正常で安全な爪

40~50度・・・軽度

60~70度・・・中度

80~100度・・・重度

 

料金について詳しく見る